リスクマネジメントとクライシスマネジメントとは|BCPの違いも解説

リスクマネジメントとクライシスマネジメント、意味が似ているためどのような違いがあるのかわかりづらいですよね。

クライシスマネジメントとは、危機は必ず発生するという前提で、危機が発生したときの対策を検討しておくことです。

一方リスクマネジメントとは、企業活動で発生する各リスクに対し、実際にリスクが発生しても適切な対処ができるようにすることを指します。

この記事では、リスクマネジメントとクライシスマネジメントの違いについて解説します。

近年、クライシスマネジメントの重要度が高まっています。

重要視されている理由も解説しますので、それぞれの意味や違いについてご自身で説明できるようにお役に立てれば幸いです。

目次

クライシスマネジメントとは

クライシスマネジメントとは「危機は必ず発生するもの」という前提の考えに基づき、初期対応や二次被害の回避などの対策を実施することです。

企業の事業継承や組織そのものの存続をおびやかすような危機的状況に陥ったとき、被害を最小限に抑えるためにおこないます。

たとえばクライシスマネジメントには、次のような対策が検討できます。

  • 地震が発生したとき、倒壊しそうな建物からすぐに離れる
  • 火災が起きたとき、初期消火に当たる

重要なのは万が一のとき、いかに被害の拡大を抑え、事態を収束させられるかです。

リスクマネジメントとクライシスマネジメントの違い

リスクマネジメントとクライシスマネジメントは似た意味で使われることが多く、意味を混同して使われることがあります。

しかし厳密には意味が違いますので、意味の違いについて理解しましょう。

リスクマネジメントとは「企業活動で発生する各リスクに対し、日常的に対策を講じ、実際にリスクが発生しても適切な対処ができるようにすること」です。

予想されるさまざまなリスクに対し、未然に防いだり、回避したり、ときには受け入れたりします。

一方クライシスマネジメントは「危機は必ず発生する」という前提で、危機的事態が発生した際の対策を検討しておくことです。

予想されるリスクは必ず発生するという考えのため、リスクが発生したときの初期対応や二次被害拡大防止のための対策を検討します。

わかりやすくいうと、リスクマネジメントはリスクが発生する前からの対策、クライシスマネジメントはリスクが発生した後の対策といえます。

リスクマネジメントについては以下の記事で解説していますので、よろしければそちらをご覧ください。

→「リスク マネジメント と は わかり やすく」

クライシスマネジメントとBCPの違い

クライシスマネジメントを検討するとき、BCPが話題に挙げられます。

「危機が発生したあと」という点においては共通していますが、考え方が異なります。

BCPとは「Business Continuity Plan(事業継続計画)」の頭文字をとった言葉です。

1.1 BCP(事業継続計画)とはによると、次のように定義されています。

企業が自然災害、大火災、テロ攻撃などの緊急事態に遭遇した場合において、事業資産の損害を最小限にとどめつつ、中核となる事業の継続あるいは早期復旧を可能とするために、平常時に行うべき活動や緊急時における事業継続のための方法、手段などを取り決めておく計画

1.1 BCP(事業継続計画)とは

つまり、危機が発生したときの初期対応や二次被害を抑えるための行動計画がクライシスマネジメントです。

一方でBCPは、中核事業の継続もしくは再開を可能にするための行動計画であるといえます。

危機管理とは

リスクマネジメントやクライシスマネジメントとともに、危機管理という言葉が使われます。

危機管理は、危機が発生した場合、その影響を最小限もしくはいち早く危機的状況から脱出することが基本です。

危機が未然に防げるのであれば防ぎます。

しかし自然災害や事故などの外部要因によるものなど、自社では防げないものもあります。

要するに危機管理には、リスクマネジメントとクライシスマネジメントどちらの意味も含んでいます。

そうしたなかで危機管理は、リスクマネジメントとクライシスマネジメントにおいて、どのような立ち位置なのでしょうか?

それぞれの立ち位置について解説します。

危機管理におけるリスクマネジメントの立ち位置

リスクマネジメントとは、そもそも危機を発生させないよう、組織的に管理することを指します。

リスクとは言い換えれば、危機が発生する可能性もしくは発生した場合の影響度。

危機管理における立ち位置としては、危機が発生する前から対策を検討するのがリスクマネジメントです。

危機管理におけるクライシスマネジメントの立ち位置

クライシスマネジメントの「クライシス」は、危機が発生した場合のことです。

クライシスマネジメントとは、危機は必ず発生するものとして考え、危機が発生したあとの対策を検討することを指します。

リスクマネジメントは、クライシス(危機)を発生させない管理です。

そしてクライシス(危機)が発生したあとの管理も含みます。

つまり、クライシスマネジメントはリスクマネジメントの一部であり、リスクマネジメントはクライシス(危機)を発生させないための管理です。

これらを総称して「危機管理」と呼びます。

クライシスマネジメントが注目される理由になった災害・事象

クライシスマネジメントの意味について紹介しておきました。

ここではクライシスマネジメントが注目される理由になった災害・事象について解説します。

  • アメリカの同時多発テロ事件
  • 東日本大震災
  • 新型コロナウイルスの流行

アメリカの同時多発テロ事件

2001年9月11日に発生した同時多発テロ事件が、クライシスマネジメントが注目される理由のひとつです。

9.11テロ事件」とも呼ばれています。

テロリストにハイジャックされた民間の旅客機が、世界貿易センタービルに激突しました。

当時、世界貿易センタービルには多くの日本企業が入居していました。

速やかに安否確認がされ、緊急時のクライシスマネジメントが徹底されていたようです。

一次的な被害として人的・物流被害はもちろん、二次被害として世界的な経済損失が拡大。

この事件以降、事態の収束に向けてクライシスマネジメントの重要性が認識されるようになりました。

東日本大震災

2011年3月11日に三陸沖の宮城県牡鹿半島の東南東130km付近で、地震が発生しました。

マグニチュード9.0の大規模な地震の影響により、津波が発生。

大規模な津波により福島第一原子力発電所のメルトダウンなど、類を見ない大災害が発生しました。

その後の日本国内では、震災や水害などさまざまな大規模災害が発生しています。

こうした外部要因による災害は未然に防ぐことが難しいのです。

復旧や復興のため、危機が発生したあとの対策を検討するクライシスマネジメントが重要視されています。

新型コロナウイルスの流行

2019年12月に、中国の武漢市で1例目の新型コロナウイルス感染者が報告されました。

それからわずか数ヶ月で、パンデミックと呼ばれる世界的な流行にまで発展しています。

新型コロナウイルスの流行により、各企業は次のような対応が求められました。

  • 社員の安全確保
  • サプライチェーンの見直し
  • リモートワーク推進のための業務改善
  • ITインフラの整備

1918年のインフルエンザ大流行により、パンデミックが起こりました。

当時の経験から、パンデミック対策を作成していた企業は多かったと推測されます。

しかし見直しをしていなかった企業が多かったせいか、新型コロナウイルスの流行に対応しきれなかった企業も多かったでしょう。

そうした背景から、企業活動の回復に不可欠だと認識され、クライシスマネジメントが注目されています。

リスクマネジメントとクライシスマネジメントを徹底することが危機管理

今回はリスクマネジメントとクライシスマネジメントの違いについて説明しました。

クライシスマネジメントとは「危機は必ず発生するもの」という前提の考えに基づき、初期対応や二次被害の回避など、対策を実施することです。

リスクマネジメントには危機発生後の対策に加え、予想されるさまざまなリスクに対し、未然に防いだり、回避したり、ときには受け入れたりする対策も含まれます。

つまりリスクマネジメントはリスクの発生前から、クライシスマネジメントはリスクが発生後の対策です。

企業を取り巻くリスクは多様化、かつ複雑化しています。

なかには自然災害のような「避けられないリスク」も存在します。

どちらかだけを意識するのではなく、状況に応じた危機管理を徹底しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次