地震津波の仕組み|津波による災害事例を知る

津波が怖いものだと知ってはいるものの、どうやって津波が起き、どのような被害があるのかまでは知らない方は多いのではないでしょうか?

津波は危険だと認識していても、どのような被害に遭ってしまうのか知らないと不安が募る一方ですよね。

この記事では津波が発生する原因から、津波が発生したときの行動までを網羅的に説明します。

実際に起きた過去事例も交えて紹介しますので、津波による災害を知り、自社の安全を守る参考にしてください。

目次

津波の原因とは

津波とは、港に押し寄せる非常に大きな波のことです。

一般的には、海底地震によって津波が引き起こされます。

そんな津波には、大きくわけて3種類にわけられます。

地震津波地震によって発生する津波のこと。地震の規模に比例し、津波の規模が大きくなる。
津波地震地震の規模が小さくても、規模の大きな津波が発生する現象のこと。地震が発生する原因となる断層の変動が緩やかなため、地震の規模は小さくなる。しかし津波への影響は変わらないため、地震の規模に比例しない津波が発生する。
遠地津波遠地で発生した地震によって発生する津波のこと。日本の近くで発生した地震ではなく、海外近くで地震が発生したことで津波が発生し、日本には津波だけが襲来する。600km以上離れた海底で発生した地震が原因の津波と定義される。

つまり津波は地震の発生によって引き起こされる、非常に大きな波を「津波」と呼ぶのです。

津波が発生する仕組みについては、以下の記事で詳しく解説しています。

よろしければ、そちらもご覧ください。

→「地震 津波 メカニズム」に内部リンク

津波は地震によってなぜ起こるのか?

津波の原因を説明するには、地震が発生する原理について理解する必要があります。

地震は「陸のプレート」と「海のプレート」と呼ばれる岩石がずれることで発生します。

陸のプレートは海のプレートに引っ張られ、プレートにひずみが生まれます。

そのひずみが限界に達したとき、陸のプレートがもとに戻ろうと持ち上がるように跳ね上がるため、地震が発生するのです。

そして陸のプレートが急激に持ち上がると海面が大きく上昇します。

そうした海面の変化が波となり、周囲に広がっていく現象が津波です。

津波の高さは海の深さで決まる

津波の高さは、海の深さで決まります。

海の深い沖で発生した津波が、陸地に近い津波を取り込み大きくなっていくためです。

津波は水深が深いほど速く伝わる性質があります。

反対に、津波は水深が浅いほど遅くなっていきます。

減速した津波が後方からくる津波に追いつかれることで取り込まれ、津波が高くなっていきます。

そのため海の深いところで発生した津波であるほど、取り込む津波の量が多くなり、波の高い津波となります。

津波がきたら、どうすればよいのか

津波が発生した場合、どのような行動を取るべきなのでしょうか?

津波が発生したら、すぐに避難することをおすすめします。

しかしまずは、津波の規模を知るのが重要です。

ここからは、津波警報の種類から津波が発生したときの行動について紹介していきます。

津波への対策については以下の記事で詳しく紹介しています。

よろしければ、そちらもご覧ください。

→「地震 津波 対策」へ内部リンク

津波警報の種類

津波が発生したら避難するのがおすすめです。

しかし避難するにも「避難が必要なのか」「どのくらいの規模なのか」「急を要するのか」で行動判断が変わるでしょう。

その場合は、津波警報の種類を知っておくと避難の基準にできます。

津波警報の種類は、次のとおりです。

大津波警報波の高さは10m超え、10m、5m。津波の表現は「巨大」。
津波警報津波の高さは3m。津波の表現は「高い」。
津波注意報津波の高さは1m。津波の表現は「表記しない」。

このように津波の規模によって、警報の種類が変わります。

表だけを見ると、津波注意報ではすぐに避難しなくてもよいと思われる方もいるでしょう。

しかし1mの高さがある津波でも早めの避難が必要です。

50cm程度の津波でも、人が立っていられないほどの強さだからです。

津波警報が出たら、基本的にはすぐに避難しましょう。

地震により津波が発生したら避難する

地震が発生すると、津波が起きる可能性があります。

津波が発生したら、次のような場所に避難してください。

  • 高台
  • 高いビル

高台があればよいのですが、地域によっては高台がないことも。

その場合は高いビルに避難しましょう。

最低でも2階以上の建物に避難することをおすすめします。

2階以上であれば津波の高さが3mである津波警報にも対応できます。

ここで重要なのは、津波を確認してから避難するのでは間に合わないということです。

津波を目視してからでは避難が間に合いません。

そのため津波が発生したとわかった時点で、すぐに避難しましょう。

津波はどこまでくるのか?

津波が陸地にたどり着くとき、どこまでやってくるのか気になる方もいるでしょう。

津波の規模によりますが、街全体が津波にのみこまれる可能性もあります。

東日本大震災では、街全体が津波にのみこまれ、多くの家屋が被害に遭いました。

津波の勢いが強かったため、建物の多くが流されたそうです。

津波が発生すると、建物が流されてしまうほど街のなかにまで波が届いてしまいます。

津波による災害|過去事例

日本は災害大国です。

過去、津波による被害に多く遭っています。

そのなかでも直近の3つの過去事例に絞って紹介します。

  • 北海道南西沖地震
  • 東日本大震災
  • 阪神・淡路大震災

北海道南西沖地震

1993年7月12日に北海道で推定震度6の地震が発生しました。

マグニチュードは7.8だったとのこと。

推定となっている理由は、当時震源地に近かった奥尻島に震度計がなかったためです。

奥尻島を中心に火災や津波で大きな被害が出ました。

  • 地殻変動
  • 地割れ
  • 陥没
  • 建物の倒壊
  • 液状化現象

これらのような大きな被害が確認されています。

そのため、奥尻島地震とも呼ばれています。

この地震では死者202人、行方不明者28人が出ました。

日本海側で発生した地震では、近代において最大規模の災害です。

阪神・淡路大震災

1995年1月17日に淡路島北部で震度7の地震が発生しました。

マグニチュードは7.3だったとのこと。

この地震により、神戸と洲本では震度6を観測しました。

また被害は甚大で、次のような被害にのぼっています。

  • 死者6,434名
  • 行方不明3名
  • 負傷者43,792名
  • 住家全壊104,906棟
  • 住家半壊144,274棟
  • 全半焼7,132棟

被害規模の大きさを鑑み、政府は当時発生したこの地震によって生じた災害を「阪神・淡路大震災」と呼称しました。

東日本大震災

2011年3月11日に東北地方で最大震度7を観測する地震が発生しました。

マグニチュードは9.0だったとのこと。

この地震により津波も発生し、火災も含め東北地方を中心に1万8425名の死者・行方不明者が出ました。

またこの災害には、福島第一原子力発電所事故も含まれます。

日本の地震災害としては、明治以降3番目に大きい規模の被害となりました。

発生した日付から「3.11」とも呼ばれています。

津波が起きやすい場所

津波が起きやすい場所は、過去の地震発生場所から推測できます。

過去の津波記録や津波予測によると、日本における危険な地域としては次のような場所が挙げられます。

  • 三陸海岸
  • 東海・東南海・南海沿岸
  • 日本海東部沿岸

津波が起きやすい場所については、地震と津波が発生するメカニズムの解説時に詳しく紹介しています。

よろしければ、そちらの記事もご覧ください。

→「地震 津波 メカニズム」へ内部リンク

地震・津波への備えは日常的におこなう

今回は波が発生する原因から、津波が発生したときの行動までを説明しました。

繰り返しますが、津波は一般的に海底地震によって引き起こされます。

津波が起きたとき、津波を目視してからでは逃げ遅れてしまいます。

津波警報が発生した段階で、すぐに避難することをおすすめします。

避難するときは、高台か高いビルに避難するようにしてください。

地震の規模が大きく、かつ海の深いところが震源地になると、波の大きい津波が日本を襲う危険性もあります。

  • 北海道南西沖地震
  • 東日本大震災
  • 阪神・淡路大震災

これらのような大規模災害に遭ってしまう可能性もゼロではありません。

万が一のため、事前に地震や津波に備えておくことが身を守るために必要でしょう。

個人だけではなく、企業も従業員のために備えを十分におこないましょう。

→「地震 津波 備え」に内部リンク

→「地震 津波 対策」に内部リンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次